日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
一年を通して学ぶお香づくり教室「お香と和の心」 9:00 AM 一年を通して学ぶお香づくり教室「お香と和の心」 5月 2 @ 9:00 AM – 12:00 PM お香づくりを通して和の心や日本の伝統に触れ、心の豊かさを身に着ける講座。 四季折々に風情ある友泉亭公園で一年を通して季節の移ろいを学ぶ。 全11回コース(月1回) 日 時:2025年5月2日から2026年3月6日の期間中に、4枠の中から1つを選択 ・第1水曜日 9:30~12:30 ・第1水曜日 13:00~16:00 ・第1金曜日 9:30~12:30 ・第1金曜日 13:00~16:00 料 金:11回で44,000円材料費込 (月4,000円の月謝制)/入園・駐車料別 5月:薫風 6月:衣替え 7月:お盆に向けて 8月:清め香 9月:練あそび 10月:実りの秋 11月:黒方 12月:折り香 1月:開運お香 2月:梅花 3月:香あそび お申込:2025年4月1日(火)より受付開始 03-5931-7170(ジャパンお香エッセンス協会) cou33a@gmail.com | ||||||
一年を通して学ぶ着物教室「着物と和の心」(202502-12回) 10:00 AM 一年を通して学ぶ着物教室「着物と和の心」(202502-12回) 5月 14 @ 10:00 AM – 1:00 PM 着物を通して和の心や日本の伝統に触れ、心の豊かさを身に着ける講座 四季折々に風情ある友泉亭公園で一年を通して季節の移ろいを学ぶ 持参品:着物、帯、長襦袢、着付け小物一式、筆記用具 月1回コース:第2水・木曜日 AM10~PM13またはPM13~PM16(4枠の中から1枠を選択) 全12回 (原則各回同時間 12回連続参加) 3000円(入園料・駐車代別)/月謝 2月:着物を着る 3月~6月:着物着装と名古屋帯 7月:浴衣着装と半巾帯 8月~11月:着物着装と袋帯 12月:着物着装と変わり結び 1月:礼装の着物と袋帯 ◆申込・お問合せ◆ 着物教室「結(むすひ)」 080-8572-5989 hirokomatsuura140823@gmail.com | 一年を通して学ぶ着物教室「着物と和の心」(202502-12回) 10:00 AM 一年を通して学ぶ着物教室「着物と和の心」(202502-12回) 5月 15 @ 10:00 AM – 1:00 PM 着物を通して和の心や日本の伝統に触れ、心の豊かさを身に着ける講座 四季折々に風情ある友泉亭公園で一年を通して季節の移ろいを学ぶ 持参品:着物、帯、長襦袢、着付け小物一式、筆記用具 月1回コース:第2水・木曜日 AM10~PM13またはPM13~PM16(4枠の中から1枠を選択) 全12回 (原則各回同時間 12回連続参加) 3000円(入園料・駐車代別)/月謝 2月:着物を着る 3月~6月:着物着装と名古屋帯 7月:浴衣着装と半巾帯 8月~11月:着物着装と袋帯 12月:着物着装と変わり結び 1月:礼装の着物と袋帯 ◆申込・お問合せ◆ 着物教室「結(むすひ)」 080-8572-5989 hirokomatsuura140823@gmail.com | 第一回黒田杯小学生将棋大会 9:30 AM 第一回黒田杯小学生将棋大会 5月 17 @ 9:30 AM ![]() 筑前黒田家六代藩主継公が江戸時代中期に別荘として設けた由緒ある地で、初心者から上級者まで、だれでも楽しめる子ども将棋大会を開催いたします。上級Sクラスの優勝者には黒田杯を授与します。各クラス優勝者には、優勝盾を授与。参加者全員に参加賞を用意しています。 〈対戦クラスと募集人数〉 Sクラス 三段以上 16名 Aクラス 初段から二段 16名 Bクラス 級位者 16名 〈詳細〉 日時 令和7年5月17日(土曜日) 9時30分受付開始 場所 友泉亭公園 参加費 1,500円(別途入場料が必要です) 申し込み QRコードにて (応募者多数の場合は抽選になります) お問い合わせ 友泉亭公園 092-711-0415 〈審判棋士〉 豊川孝弘七段 (故)関屋喜代作八段門下 ユニークな解説で人気を博しテレビ出演も多数。 タイトル戦の立ち合いを多く務めてきたほか、 アマチュア向けの指導など普及活動にも精力的に取り組んでいる。 黒田杯チラシ | ||||
新緑溢れる日本庭園にて記念のお写真を残しませんか?節目の記念に、何気ない日常に、とっておきの今を撮影します。
1組あたり30分(撮影時間15〜20分)。
撮影データ(10カット以上)はDVDに焼いてその場でお渡し。抹茶サービスつき(1組につき一服)
開催期日:5/3(火)〜5/5(木)
開催時間:10:00~16:00
参加費:8000円(入園料別)
開催地:松風園 福岡市中央区平尾3丁目 092-524-8264
友泉亭公園 福岡市城南区友泉亭 092-711-0415
お申込:4/1以降に、参加されたい園へ電話または来園にて。
敬老の日に日本庭園で記念のお写真を撮影します。
写真データ(30カット)は1週間以内にメールにてお渡しさせていただきます。(抹茶一服サービス)
開催期日:9/17(土)〜9/19(月)
開催時間:10:00~16:00
参加費:8000円(入園料別)
開催地:松風園 福岡市中央区平尾3丁目 092-524-8264
友泉亭公園 福岡市城南区友泉亭 092-711-0415
お申込:9/1以降に、参加されたい園へ電話または来園にて。
新緑溢れる日本庭園にて記念のお写真を残しませんか?節目の記念に、何気ない日常に、とっておきの今を撮影します。
1組あたり30分(撮影時間15〜20分)。
撮影データ(10カット以上)はDVDに焼いてその場でお渡し。抹茶サービスつき(1組につき一服)
開催期日:5/3(火)〜5/5(木)
開催時間:10:00~16:00
参加費:8000円(入園料別)
開催地:松風園 福岡市中央区平尾3丁目 092-524-8264
友泉亭公園 福岡市城南区友泉亭 092-711-0415
お申込:4/1以降に、参加されたい園へ電話または来園にて。
敬老の日に日本庭園で記念のお写真を撮影します。
写真データ(30カット)は1週間以内にメールにてお渡しさせていただきます。(抹茶一服サービス)
開催期日:9/17(土)〜9/19(月)
開催時間:10:00~16:00
参加費:8000円(入園料別)
開催地:松風園 福岡市中央区平尾3丁目 092-524-8264
友泉亭公園 福岡市城南区友泉亭 092-711-0415
お申込:9/1以降に、参加されたい園へ電話または来園にて。
新成人向けの金融教室です。
・長い人生におけるお金に好かれる生き方
・これだけは守ってほしいルール
・お金が逃げてゆく人の生き方
・お金がたまる習慣
・iDeCo(イデコ)のすすめ など
開催日 : 2022年6月12日(日)
開催時間:友泉亭公園 10:00~11:00
松風園 14:00~15:00
参加資格:新成人とその両親向けですが、成人(18歳)以上なら参加可能
参加費 :無料(入園料別)
申込受付:2022年6月1日(水)より参加されたい園まで電話か来園で。
定 員:友泉亭公園30名/松風園20名
◆友泉亭公園
福岡市城南区友泉亭 092-711-0415
◆松風園
福岡市中央区平尾3丁目 092-524-8264
蛍の生態などについてのお話の後、中庭で蛍を観賞します
開催日 : 2022年7月6日(水)
開催時間:19:00~20:00
参加費 :無料
申込受付:2022年6月15日(水)より往復はがきか来園で。25日(土)必着。(抽選)
定 員:20名(1組3名まで)
※小学生以下は保護者同伴
◆友泉亭公園
814-0122福岡市城南区友泉亭1-46 092-711-0415
※6/27まで申込受付の締切りが「25日(月)」となっておりました。正しくは「25日(土)」です。お詫びと訂正を申し上げます。
敬老の日に日本庭園で記念のお写真を撮影します。
写真データ(30カット)は1週間以内にメールにてお渡しさせていただきます。(抹茶一服サービス)
開催期日:9/17(土)〜9/19(月)
開催時間:10:00~16:00
参加費:8000円(入園料別)
開催地:松風園 福岡市中央区平尾3丁目 092-524-8264
友泉亭公園 福岡市城南区友泉亭 092-711-0415
お申込:9/1以降に、参加されたい園へ電話または来園にて。
秋の紅葉写真展の作品を募集します。参加費無料。おひとり様1点、サイズ6切り(A4サイズ)
定員先着50名 撮影時は入園料が必要。
作品の裏に必要事項を書いた紙を貼り、持ち込みか郵送で。応募作品は返却いたしません。
募集期間:2022/11/1~12/4 消印有効
必要事項:作品タイトル、撮影年月日、住所、氏名、電話番号
応募方法:郵送または来園
〒814-0122福岡市城南区友泉亭1丁目46 友泉亭公園
お問合せ:092-711-0415