友泉亭公園について
筑前黒田家の六代藩主継高公が、江戸時代の中期に別荘として作ったものです。昭和56年、福岡市が歴史公園として整備し開園しました。
1ヘクタールの敷地にひろがる純日本庭園は、その池泉とともに見事なものです。
本館の建物は、昭和の初期に建てられたもので、回廊を持つ17.5畳のゆったりとした大広間から庭園を眺めていると、街中の喧噪などすっかり忘れてしまいそうです。
黒田の殿様も、多分こうして四季のうつろいを楽しんだに違いありません。

公園内マップ
大広間からの眺め
池に面した17.5畳の大広間は書院造りになっています。書院造りとは、武家の文化を背景として、格式を重んじた造りとなっています。
如水庵
黒田如水にちなんで名付けられたもので、本館から離れた木立ちと竹林に囲まれた茅葺き屋根の4畳半で、「にじり口」がある本格的な茶室となります。側には、珍しい織部灯篭があります。
滝
泉から流れ落ちる滝は、庭園の顔となっており、人々の心を癒し池の潤いになっています。
蓬莱島横の灯籠からの眺め
二つの島の大きい方を「鶴」、小さいほうを「亀」にたとえ、蓬莱島と呼ばれています。灯籠から大広間を望む眺めは写真撮影の人気スポットです。
根府川石
黒田家より寄贈をうけ、東京の黒田家中屋敷から移設したものです。神奈川県小田原市より産出された輝石安山岩で、現在ではほとんど産出していない名石です。
公園案内
スタッフブログ
Blog
友泉亭公園で行われるさまざまなイベントや日々のお知らせをしています。
ご利用案内
Information
ご利用時間やご利用料金に関するご案内です。結婚式の前撮りなどのご参考に。
サービス内容
Service
抹茶セットなどご用意があります。季節により変わるメニューもございます。
催し物カレンダー
Event
友泉亭公園で開催される催し物のご案内をさせていただきます。
交通アクセス
Access
友泉亭公園へのアクセス方法を見ることができます。
申請・お問い合わせ
Contact
ご利用に申請が必要な場合の書類がダウンロードできます。お問い合わせフォームも準備しております。